HOME
●
イベント
カレンダー
●
主催
共催公演ページ
●
座席のご案内
●
アクセス
バリアフリー
アクセス
バリアフリー
●
施設ご利用案内
施設概要
施設利用申込み
利用上の注意
施設料金表
資料ダウンロード一覧
●
普及
支援
普及・支援
練馬区演奏家協会
練馬区
ジュニア・オーケストラ
練馬交響楽団
区内登録文化団体
●
広報誌
友の会
Encore アンコール
NERICUL ねりかる
友の会
●
アンケート
お問い合わせ
ご来場アンケート
お問い合わせ
●
English
English
menu
イベントカレンダー
主催・共催公演ページ
座席のご案内
アクセス
▼ 施設ご利用案内
施設概要
施設利用申込み
利用上の注意
施設料金表
資料ダウンロード一覧
▼ 普及・支援
普及・支援
練馬区演奏家協会
練馬区ジュニア・オーケストラ
練馬交響楽団
区内登録文化団体
▼ 広報誌 ・ 友の会
Encore アンコール
NERICUL ねりかる
友の会
▼ アンケート ・ お問い合わせ
ご来場アンケート
お問い合わせ
個人情報保護方針
ソーシャルメディアポリシー
著作権について・サイトについて
リンク
クッキーの詳細設定
HOME
> 普及・育成 > 区内登録文化団体
区内登録文化団体
区内登録文化団体の活動紹介
練馬文化センターおよび大泉学園ホールの施設を利用して、地域における文化芸術活動を行っている区内文化団体をご紹介します。
(公財)練馬区文化振興協会では、文化団体の活動の支援および促進を図るため、このような文化団体の登録や両施設の使用料に対する補助金交付を行っています。
【合 唱】
アカシアコーラス
女声合唱コール・アネモネ
コール・キャロット
混声合唱団 かわせみ
石神井フラウエンコール
ドイツの歌の会
氷川台フラウエンコール
ブレスO2
練馬アカデミー合唱団
練馬区民合唱団
練馬混声合唱団
練馬スマイル合唱団
練馬女声コーラス
【器楽・声楽】
あるもにっく
【オーケストラ】
大江戸交響楽団
【吹奏楽】
チャオズウインドアンサンブル
ブラス・ママント!
コンセール・リベルテ・オルケストル・ドゥアルモニー
東京ミューズシンフォニックバンド
Ordina Brass Band
【室内楽・アンサンブル】
光が丘リコーダーアンサンブル
【弦楽合奏】
弦楽グループ❝ひととき❞
【演 劇】
【舞 踊】
練馬区洋舞連盟
【邦 楽】
邦楽アンサンブル「来音」
練馬区民謡連盟
【文 芸】
【書 道】
【落 語】
大泉落語研究会
合 唱
アカシアコーラス
女声合唱コール・アネモネ
コール・キャロット
混声合唱団 かわせみ
石神井フラウエンコール
ドイツの歌の会
氷川台フラウエンコール
ブレスO2
練馬アカデミー合唱団
練馬区民合唱団
練馬混声合唱団
練馬スマイル合唱団
練馬女声コーラス
器楽・声楽
あるもにっく
オーケストラ
大江戸交響楽団
吹奏楽
チャオズウインドアンサンブル
ブラス・ママント!
コンセール・リベルテ・オルケストル・ドゥアルモニー
東京ミューズシンフォニックバンド
Ordina Brass Band
室内楽・アンサンブル
光が丘リコーダーアンサンブル
弦楽合奏
弦楽グループ❝ひととき❞
演 劇
舞 踊
練馬区洋舞連盟
邦 楽
邦楽アンサンブル「来音」
練馬区民謡連盟
文 芸
書 道
落 語
大泉落語研究会
大泉落語研究会
団 体 名 称
大泉落語研究会
設 立 日
2009年2月
連 絡 先
住所 : 練馬区南大泉6-20-28-201
代表者 : 藤堂 誠
TEL : 090-4535-2114
Mail :
URL :
活 動 内 容
・自主落語公演会の開催
落語発表会(年2回 大泉学園ゆめりあホール)新進落語会(年2回 区立勤労福祉会館)公開稽古(年5~6回 区立勤労福祉会館)
・公共施設へのボランティア出前落語
区立図書館、区外の公立図書館(年6~8回)区立高齢者センター(年4~6回)区立地区区民館(年4~6回)区立敬老館(年4~6回)
・民間の高齢者施設への出前落語
年 数十回
・練馬区素人寄席演芸連盟としての活動
「練馬寄席」(年12回 区立生涯学習センター)
「区民文化祭」(年1回 区立生涯学習センター)
他にも各種団体からの依頼によるボランティア落語会を開催。
2014年度の公演回数は130回、2015年度は150回以上の公演となる見込み。
その合間を縫って、日曜日には集まって落語の稽古をしています。
代表者から一言
落語歴数十年のベテランから、まったくの初心者まで、幅広い会員が集う、素人落語サークルです。年齢層は40代前半から70代後半まで。
プロの噺家さんのアドバイスを不定期に受ける事もありますが、原則、素人噺家歴50年以上のベテラン会員が、プロ以上に厳しい指導を行います。
自主公演には200人近いお客様にご来場いただくこともあります。また、ご依頼を受けてお伺いする各施設からはご好評を頂き、定期的な訪問のご依頼も増えています。落語公演だけでなく、稽古の見学も歓迎します。
Page top
↑