企画展「独立70周年 練馬区誕生への軌跡」
2017.06.24(土)~ 2017.08.15(火) / ふるさと文化館(企画展示室)


昭和22(1947)年8月1日、練馬区は板橋区から分離独立し、23番目の区として誕生しました。今年はこの独立から70周年の記念すべき年にあたります。
昭和7(1932)年、東京市が周辺の5郡に属する82町村を合併して35区が成立した時、新たに板橋区が誕生し、現練馬区域の村もここに含まれることとなりました。しかし、35区の中でも最大の面積を有する板橋区に属すことから行政上の不便さもあり、練馬の分離独立を目指す取り組みが粘り強く続けられてきたのです。
戦後、地方自治の実現を希求する流れの中で実現した練馬区独立。その前提には、長い歴史の中で培われた地域としての一体性と、住民自身の持つ郷土練馬への愛着がありました。
この企画展は、そのような意識を育んできた練馬地域の変容と発展の歴史を取り上げ、練馬区誕生への軌跡をたどるものです。
練馬区立石神井公園ふるさと文化館が所蔵する地域資料と合わせ、東京都公文書館所蔵の行政文書等を出展し、近代練馬の多彩な姿をご覧いただきます。
平成29(2017)年6月 練馬区立石神井公園ふるさと文化館・東京都公文書館
練馬区独立70周年記念展
企画展「独立70周年 練馬区誕生への軌跡」
会 期:平成29年6月24日(土)~8月15日(火)
午前9時~午後6時
休館日:月曜日
(ただし7月17日(月・祝)は開館、翌18日(火)は休館)
場 所:石神井公園ふるさと文化館 2階 企画展示室およびギャラリー
観覧料:無料
主 催:練馬区立石神井公園ふるさと文化館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
東京都公文書館
【関連イベント】
1.講演会
①「地域が支える近代練馬の学校」
講 師:工藤 航平(東京都公文書館)
日 時:7月2日(日)14時~15時30分
会 場:石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
定 員:100名(先着順)
参加費:無料
申 込:6月21日(水)より電話(03-3996-4060)による申込
②「史料でたどる練馬の歩み」
講 師:西木 浩一(東京都公文書館)
日 時:8月6日(日)14時~15時30分
会 場:石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
定 員:100名(先着順)
参加費:無料
申 込:6月21日(水)より電話(03-3996-4060)による申込
③「戦前練馬の郊外開発-鉄道建設と土地区画整理-」
講 師:髙嶋 修一(青山学院大学 教授)
日 時:8月13日(日)14時~15時30分
会 場:石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
定 員:100名(先着順)
参加費:無料
申 込:6月21日(水)より電話(03-3996-4060)による申込
2.ワークショップ
①古老とともに学ぶ70年前のくらし
練馬区域の昔の生活について、古老からお話を伺うとともに昔の道具体験をし、区域のくらしを深めます。
日 時:8月5日(土)18時45分~19時45分
会 場:旧内田家住宅(ふるさと文化館隣接/池淵史跡公園内)
定 員:30名(抽選)
参加費:無料
対 象:小学生以上
申 込:往復ハガキまたはメール【7月14日(金)必着】
②水車のしくみを学ぼう!
練馬区域に電気が通る前、水車は区域の産業を支えていました。水車模型を使って水車のしくみや水の不思議なちからについて考え、展示を深めます。
日 時:8月12日(土)13時~15時
会 場:石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
定 員:30名(抽選)
参加費:500円(ワークブック代)
対 象:小学生以上
申 込:往復ハガキまたはメール【7月28日(金)必着】
3.石神井公園周辺の近代史散策
近代史に注目して石神井公園周辺を散策し、その魅力を紹介します。
日 時:7月8日(土)9時30分~11時30分
集合・解散:石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
定 員:20名(抽選)
参加費:60円(保険料)
申 込:往復ハガキまたはメール【6月30日(金)必着】
4.富士見台囃子保存会によるお囃子の実演
明治期より始まったとされる富士見台囃子(練馬区登録無形民俗文化財)の実演を行います。
日 時:7月30日(日)14時~(30分程度)
場 所:石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
定 員:なし
参加費:無料
申 込:不要 ※直接会場へお越しください。
5.展示解説会
日 時:7月5日(水)、17日(月・祝)、8月4日(金)いずれも14時~(45分程度)
場 所:石神井公園ふるさと文化館 2階 企画展示室
定 員:なし
参加費:無料
申 込:不要 ※直接会場へお越しください。
【2.ワークショップおよび3.石神井公園周辺の近代史散策の申込方法】
1イベント名、2氏名(ふりがな・ワークショップ①②は学年も)、3住所、4電話番号をご記入の上、往復ハガキまたはメール(event-furusato@neribun.or.jp)にて、石神井公園ふるさと文化館へ。
※1通のハガキ・メールにて、1イベント1組(2名、ワークショップ①②は保護者含めて3名まで。小学1,2年生は保護者同伴でご参加ください。)の申込とさせていただきます。
<往復ハガキの送付先>
〒177-0041 東京都練馬区石神井町5-12-16 石神井公園ふるさと文化館 宛