練馬区立美術館
公益財団法人練馬区文化振興協会
お問い合わせ電話番号 03-3577-1821
HOME > イベント・教育普及 > 館内事業・イベント
館内事業・イベント
2025年度「中高生の美術ゼミ」
2025.06.14(土)~ 2026.01.17(土)
2025年度「中高生の美術ゼミ」
2025年度「中高生の美術ゼミ」
練馬区立美術館では、本年度より中高生の皆さんを対象とした「美術」にまつわる連続講義を、「ゼミ」と称して開催します。

「美術」というと、一見、捉え辛く、近寄り難いイメージが先行してしまうかもしれません。しかし実際には、私たちの生活のすぐ傍に「美術」は存在し、とりわけ「現代美術」に触れる機会は、近年増えているように思います。美術館やギャラリーのみならず、イベントスペースや新しい商業施設、街中などの思わぬ場所で美術作品と出会うことができるでしょう。そして、それらの空間は様々なプロフェッショナルによって作られているのです。「美術」を取り巻く世界は、アーティスト、学芸員、評論家、ギャラリストなどの多種多様な仕事に支えられています。その「美術」にまつわる各分野の専門家の講義を通して「美術」の世界を垣間見、学び、思考するのが本ゼミの目的です。 
今年は、計10回のゼミを予定しています。ゼミは基本的に通年コースです(定員に余裕がある場合は、講義ごとに追加の募集をします)。通年コースにお申し込みされ、全講義に出席されたゼミ生には修了証を授与します!
「美術」と向き合う1年を過ごしてみませんか?

〇ゼミ開講日と講師のラインナップ(予定)〇
①    2025年6月14日(土)14:00~15:30 「美術館学芸員の仕事」 
講師:池田芙美氏(サントリー美術館副学芸部長)+小野寛子(練馬区立美術館学芸員)

②    7月26日(土) 「陶芸家の仕事」
講師:高橋奈己氏(陶芸家) 

③    8月9日(土) 「ギャラリーの仕事」
講師:小山登美夫氏(小山登美夫ギャラリー代表)

④    8月23日(土) 「体から、はみ出すということ」
講師:若羽幸平(舞踏家)

⑤    9月23日(火・祝) 「パブリックアートについて考えよう」
講師:椎原伸博氏(美学者、実践女子大学教授)

⑥    10月4日(土) 「アートを見る・聞く・伝える」
講師:永田晶子氏(美術ジャーナリスト)

⑦    11月1日(土)
講師:小沢剛氏(美術作家)

⑧    12月13日(土)
講師:椹木野衣 (美術批評家、多摩美術大学教授)

⑨    12日27日(土) 「美術の国際交流」(仮)
講師:伊東正伸(練馬区立美術館館長)

⑩    2026年1月17日(土)
講師:菊地敦己氏(アートディレクター)

*日程や講師、タイトルは、変更になる場合があります。
*未定の講義内容やタイトルは、決まり次第掲載します。

《申込について》
通年コース:全講義に出席を希望する方を対象とします。 
▼募集人員 30名
▼活動場所 練馬区立美術館や近隣の区内施設など
▼費用 5,000円 (ゼミ初回の講義前に美術館受付にてお支払いをお願い致します。現金、クレジットカード、QRコード決済いずれも可。)
▼応募条件
・下記に記載の「ゼミ生の約束」をご理解の上、ご承諾いただける方。
・13歳~18歳の方。*中学校1年生であれば年齢が12歳でもお申込み頂けます。
・日本語での日常会話ができる方。
・Eメール、インターネットなど基本的なパソコン操作が行える方。
・講義に出席する「意欲」のある方。
・健康で、課外活動の場合でも無理なく参加できる方。
*お申し込み多数の場合は、抽選となります。
*通年コースお申込みの方には、すべての講義の内容をまとめた『中高生の美術ゼミ:全講義録』(仮称)をプレゼントします。お渡しは2026年4月以降です。
*全ての講義に出席したゼミ生には、修了証をお渡しします。
*いかなる理由においても、費用の返還には応じられません。

▼ゼミ生の約束
〇特別な場合を除き、保護者は同伴できません。
*保護者の同伴を希望される場合は、あらかじめご相談ください。
〇遅刻、欠席の場合は、事前に美術館に連絡をしましょう。体調の優れない場合は、無理をせずお休みとしてください。
〇講義の録音、撮影(静止画、動画ともに)は禁止です。
〇講義中の食事やおしゃべりは慎み、公共マナーを守りましょう。
〇飲み物は持ち込み可能です。水筒やペットボトルなど蓋付のものに限ります。
▼申込期間 2025年5月1日(木)~5月30日(金)
▼応募方法
申込期間内に下記の応募フォームよりお申し込みください。なお、備考欄に保護者による参加を許可する署名および連絡先(電話番号など)を必ずご記載ください。
記入例:「中高生の美術ゼミ」への参加を許可します。<保護者氏名、保護者連絡先>

*兄弟、姉妹での参加希望の場合でも、1名ずつ応募フォームよりお申し込みください。
*応募者多数の場合は、抽選となります。
*結果につきましては、当落ともにEメールで通知します。通知時期は、応募締切日の10日後前後(6月上旬)頃の予定です。結果通知前の電話などでの結果のお問い合わせには、お答えいたしかねます。

~興味のある講義だけを申し込みたい場合~
各講義のおおよそ1か月前に、追加募集の有無を公開します。追加募集がある場合は、ホームページに記載の申込方法に沿ってお申し込みください。
▼費用:各700円
*費用については、当日、現金にてお支払いください。
*講義によっては通年コースの生徒で定員となり、個別での募集をしない場合もあります。
 
以下の申込フォームより必要事項を記入してお申し込みください
Page top
地図
電話
お問い合わせ
練馬区立美術館のツイッター
練馬区文化振興協会公式チャンネル
練馬区
練馬区立美術館

クッキーの詳細設定


必須クッキー

常に許可


機能性クッキー


パフォーマンスクッキー


ターゲティングクッキー

ターゲティング広告などマーケティングやその効果測定のために記録する為に利用しています。