能・狂言を学ぶ!能楽連続講座
2025.11.26(水)~ 2026.02.04(水) / その他
能・狂言を学ぶ!―全5回―練馬文化センター名誉館長 野村万作氏をはじめとする、能・狂言を知り尽くした講師たちによる連続講座です。「鑑賞だけでなく、より深く能楽を学び一歩先の楽しみ方をみつけたい」等、能・狂言についての知識や理解を深めたい方のご参加をお待ちしています!
■日時 全5回
第1回 2025(令和7)年11月26日(水)
第2回 2025(令和7)年12月10日(水)
第3回 2025(令和7)年12月24日(水)
第4回 2026(令和8)年1月28日(水)
第5回 2026(令和8)年2月4日(水)
各回 15:00~17:00
■会場
練馬文化センター 第1リハーサル室
■内容
◆第1回「わたしとは誰なのだろう?―夢幻能の劇構造―」
講師:小田幸子(能・狂言研究家)
◆第2回「狂言の登場人物 さまざま」
講師:野村万作(狂言師、練馬文化センター名誉館長)
◆第3回「能の囃子は何をしているか」
講師:高桑いづみ(独立行政法人東京文化財研究所名誉研究員)
◆第4回「能・狂言と金沢~空から謡が降ってくる街」
講師:三浦裕子(武蔵野大学文学部教授、同大学能楽資料センター長)
◆第5回「観世寿夫の100年~音声と映像でたどる戦後能楽史~」
講師:村上湛(明星大学教授、石川県立音楽堂邦楽主幹)
■定員 30名
■参加料 5,000円
練馬文化センター友の会 ねりぶんフレンズ会員 4,500円
学生(25歳以下、要学生証提示、枚数限定) 3,000円
■申込期間
令和7年10月1日(水)10:00~10月14日(火)17:00
■対象
「鑑賞のみならず、より深く能楽を学び一歩先の楽しみ方をみつけたい」等、能・狂言についての知識や理解を深めたい小学生以上の方
※中級者以上を対象とした内容です。
■申込方法
WEBまたは往復はがきにてお申込みください。
※申込はおひとりさま1通までです。
※申込多数の場合は、抽選となります。結果は10月下旬頃発送予定です。はがき・メールが届かない場合は、10月30日(木)までに、練馬文化センターへご連絡ください。
※欠席された回の払い戻しや、中止・延期以外でのチケットの払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。
<WEBフォーム>
WEB(要利用登録[無料])
※WEB予約には事前の利用登録が必要です。
※窓口引換、クレジットカード決済およびコンビニ払いが可能です。
※引換方法により、手数料がかかる場合があります。
<往復はがき>
①「能・狂言を学ぶ!」
②申込(参加)者の郵便番号・住所・氏名(ふりがな必須)・電話番号
③引換方法:窓口引換・郵便振替(郵便手数料120円がかかります。)
上記①~③を記載のうえ〒176-0001練馬区練馬1-17-37練馬文化センター「能・狂言を学ぶ!」係宛にお送りください。
※窓口引換は、練馬文化センター・大泉学園ゆめりあホール(10:00~20:00)での引換となります。
※往復はがきの記載事項漏れ、料金不足にご注意ください。不足内容がある場合、申込無効となります。
■監修:万作の会
■主催・問合せ:
練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会)
03-3993-3311
info-neri@neribun.or.jp
会場 | 練馬文化センター 第1リハーサル室 |
日時 | 令和7年11月26日(水)、12月10日(水)、12月24日(水)、令和8年1月28日(水)、2月4日(水) 各回15:00~17:00 |
料金 | 参加料 5,000円 |