本年は、16世紀イギリス(イングランド)を代表する劇作家で詩人、ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564-1616)の生誕450年にあたります。これを記念して、練馬区立美術館ではシェイクスピアをテーマとした展覧会を開催します。
本展には、大きく分けて2つの主役が存在します。そのひとつは、約80点にのぼる個性豊かな皮革装丁本です。この皮革装丁本は、世界でも権威あるイギリスの製本装丁家協会「デザイナー・ブックバインダーズ」によって、2013年に開催された「第2回デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション」の入賞作品です。今回のコンペティションのテーマは、「シェイクスピア」。世界中の装丁家たちが、シェイクスピアの作品などから得たイマジネーションに基づき、装丁を施しています。
もうひとつの主役は、シェイクスピアの作品に主題を得た絵画作品や挿絵本です。フランス・ロマン主義の旗手、ウジェーヌ・ドラクロワによる版画《ハムレット》やエコール・ド・パリの画家、マルク・シャガールの版画による挿絵本《テンペスト》、またイギリスの挿絵画家アーサー・ラッカムやアーツ・アンド・クラフツ運動のメンバーでもあったウォルター・クレインによる美しい挿絵本などを紹介します。約260点に及ぶ多彩な出品作品を、じっくり「見つめて」、視覚イメージで捉えるシェイクスピアの世界を広げて頂きたいと思います。
<開催案内>会 期 2014年6年9月28日(日曜)~11月30日(日曜)
休館日 月曜日(ただし10月13日、11月3日、24日(月曜・祝日)は開館、翌日休館)
開館時間 午前10時~午後6時 ※入館は午後5時30分まで
主 催 練馬区立美術館/東京新聞
後 援 ブリティッシュ・カウンシル/一般社団法人 日英協会/
デザイナー・ブックバインダーズ
企画協力 マンゴスティン
観覧料 一般500円、高大学生及び65~74歳300円、
中学生以下及び75歳以上無料、
障害者手帳をお持ちの方(一般)250円(高大生)150円、
団体一般(20名以上)300円、団体高大生(20名以上)200円
※無料、割引の方は確認できるものをご提示ください。
<会期中のイベント>記念講演会「描かれたシェイクスピア」 講師 河村錠一郎(一橋大学大学院(言語社会研究科・芸術系)名誉教授)
日時 2014年10月18日(土曜)午後2時半~4時
銀河万丈(声優)による読み語り貫井図書館共同主催
日時 2014年11月8日(土曜)午後3時~4時半
演目 島村洋子「てなもんやシェイクスピア」ほか
講演&朗読「シェイクスピアの舞台の作り方~演出家の仕事~」現代演劇の演出で、国内外で高い評価を受ける、劇団山の手事情社。主宰・演出家
の安田雅弘が、自身のシェイクスピア演出作品のダイジェスト映像を用いつつ、原作
から舞台までの思考と実作業の道筋をご紹介します。併せて、同劇団の俳優による、
シェイクスピア作品中のセリフを様々な翻訳を比べながら読む朗読もお楽しみ頂きます。
日時 2014年11月22日(土曜)午後2時30分~4時
出演 安田雅弘(劇団山の手事情社 主宰・演出家)
倉品淳子(劇団山の手事情社 俳優)
ワークショップ
「Stratum Spine Binding《地層のような背》-シングルセクション革背表紙の本を作る-」イギリスならではの素材を使用して、シングルセクション(一折り)の本を作ります。
日時 2014年9月28日(日曜)午後2時~4時30分
講師 マーク・コックラム
(デザイナー・ブックバインダーズ正会員/
アート・ウォーカーズ・ギルド正会員)
國方コックラムみどり
(デザイナー・ブックバインダーズ正会員)
ワークショップ
「レ・フラグマン・ドゥ・エム糸綴じの本を作る」
一折からはじめる製本冊子本の最小単位である一折りを、表紙とともに糸で中綴じすることから始め、マーブル紙を表紙に下複数折りの綴じにも挑戦します。
日時 2014年11月15日(土曜)午後1時30分~5時
講師 レ・フラグマン・ドゥ・エム(平まどか、中村美奈子、羽田野麻吏)
ワークショップ
「レ・フラグマン・ドゥ・エム糸綴じの本を作る」
本の過去を知る―中世の製本糸で綴じただけから始まった冊子本は、中世の間にさらに丈夫にする工夫がなされ、綴じる際の支え(支持体)を使うようになりました。支持体によって表紙を連結させる中世の製本に挑戦します。
日時 2014年11月16日(日曜)午後1時30分~5時
講師 レ・フラグマン・ドゥ・エム(平まどか、中村美奈子、羽田野麻吏)
■Les Fragments de M(レ・フラグマン・ドゥ・エム)は、三人の製本家(羽田野麻吏・平まどか・市田文子)と一人の箔押し師(中村美奈子)からなるユニットです。
西洋を起源とする本の工芸であるルリユールを、本を愛するすべての方々の身近なものとし、その美しさを知っていただくことを目的として、2011年10月に結成いたしました。