練馬区立美術館
公益財団法人練馬区文化振興協会
お問い合わせ電話番号 03-3577-1821
HOME > 展覧会
展覧会
生誕110年 香月泰男展
2022.02.06(日)~ 2022.03.27(日)
友の会特典
展覧会ご招待
《復員〈タラップ〉》1967年 油彩・方解末・木炭,カンヴァス 山口県立美術館蔵
⑨ 《公園雪》1971年 油彩・方解末・木炭,カンヴァス 島川美術館蔵
太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描いたシベリア・シリーズにより、戦後美術史に大きな足跡を残した香月泰男(1911-74)の画業の全容をたどる回顧展を開催いたします。
山口県三隅村(現・長門市)に生まれた香月泰男は、1931年に東京美術学校に入学し、自身のスタイルの模索をはじめました。1942年に応召し、復員した1947年以降は、故郷にとどまって身の回りのありふれたものをモチーフに造形的な挑戦を繰り返しました。1950年代後半に黒色と黄土色の重厚な絵肌に到達した香月は、極限状態で感じた苦痛や郷愁、死者への鎮魂の思いをこめて太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描き、「シベリアの画家」として評価を確立していきました。
シベリア・シリーズは応召から復員までの主題を時系列にならべて紹介するのが一般的であり、そこではシベリア・シリーズのもつ戦争と抑留の記念碑としての側面が強調されてきたといえるでしょう。しかし、実際の制作の順序は、主題の時系列とはおおきく異なっています。
本展では、シベリア・シリーズを他の作品とあわせて制作順に展示します。この構成は、一人の画家が戦争のもたらした過酷な体験と向き合い、考え、描き続けた道のりを浮かびあがらせるでしょう。戦争が遠い歴史となり、その肌触りが失われつつある今、自身の「一生のど真中」に戦争があり、その体験を個の視点から二十年以上にわたって描き続けた、「シベリアの画家」香月泰男の創作の軌跡にあらためて迫ります。

<開催案内>
生誕110年 香月泰男展
会  期 2022年2月6日(日)~ 3月27日(日)
              ※途中展示替あり
                 前期:2月6日(日)~3月6日(日)
       後期:3月8日(火)~3月27日(日)
休館日  月曜日(ただし、3月21日(月・祝)は開館、3月22日(火)は休館)
開館時間 10:00~18:00 ※入館は17:30まで
観覧料  一般1,000円、高校・大学生および65~74歳800円、
     中学生以下および75歳以上無料、
     障害者(一般)500円、障害者(高校・大学生)400円、
     団体(一般)800円、団体(高校・大学生)700円
     ※リピーター割引:展示替えがあるため、前期をご覧になった方を対象に展示替後の観覧料を割り引きます。初回の観覧料から300円割引

     ぐるっとパスご利用の方500円(年齢などによる割引の適用外になります)
     練馬区文化振興協会友の会会員ご招待(同伴者1名まで)
     ※観覧当日、受付で会員証をご提示のうえ、招待券をお受取ください。

     ※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。
      (健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)
     ※障害がある方の付き添いでお越しの場合、
      1名様までは障害者料金でご観覧いただけます。
     ※団体料金は、20名様以上の観覧で適用となります。
    
主  催 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
監  修 山口県立美術館、香月泰男美術館
企画協力 一般社団法人インディペンデント

<展覧会構成>
第Ⅰ章 1931~49 
逆光のなかのファンタジー

1931年に東京美術学校に入学した香月泰男は、ファン・ゴッホや梅原龍三郎、ピカソなど先人の画風を試しながら、独自の表現を模索しました。美術学校卒業後、美術教師として北海道倶知安、ついで山口県下関に赴任した香月は、教鞭をとりながら制作にとりくみ、1939年に《兎》が文部省美術展覧会で特選を受賞するなど、若手の有望株として徐々にその名が知られるようになっていきます。
《釣り床》、《波紋》など1940年頃の作品には、少年、少女の姿がしばしば描きこまれます。逆光をあび、実在感を失った彼らのシルエットは、風変わりな構図とあいまってノスタルジックな詩情を漂わせます。のちに「逆光のなかのファンタジー」と呼ばれた叙情的絵画世界は、戦争とシベリア抑留による4年半の中断を経て、戦後まで引き継がれました。この作風で兵役と抑留の経験を描くことにも挑戦しましたが、過酷な体験にはそぐわないと感じたのか、香月がシベリア・シリーズに本格的に着手するまでには長い時間を要することになります。 
ここでは、香月の修行時代と初期を特徴づける叙情的絵画世界をご紹介します。
第Ⅱ章 1950~58 
新たな造形を求めて

 香月は1950年頃から台所の食材や庭の草花など、日常身辺のありふれたものを好んで描くようになりました。キュビスムの影響が画面づくりに顕著に表れ、カラフルな色彩で描かれるのが造形的特徴です。
 この頃から香月は油彩画による日本的な美意識の表出を目指し、日本画の画材や木炭を絵の具に混ぜるといった技法の研究に取り組みました。やがて方解末*を絵の具に混ぜ、マットな画面をつくり、薄く溶いた黒い絵の具で描く方法にたどりつきます。色数は徐々に絞られ、50年代なかばの《山羊》や《路傍》では、ほとんど白と黒、茶色のみの画面となっています。
 1956年10月、初めてヨーロッパを訪れた香月は、西洋美術の古典のなかに自身の試みに近いものを看取して自信を持ち、方解末を混ぜた黄土色の下地に木炭粉を擦り付けていく独自の技法を創案します。この技法による渋みのある土色とマットな黒を基調とする重厚な画面の上に、次々とシベリアの記憶が絵画化されることになりました。
ここでは、香月がシベリア・シリーズにいたるまでの試行を追いかけます。
*方解末:方解石(炭酸カルシウムからなる鉱物)の粉末。日本画の岩絵具として使用される。
第Ⅲ章 1959~68 
シベリア・シリーズの画家

1959年の《北へ西へ》、《ダモイ》、《1945》から、兵役と抑留の経験を描くことが本格化していきます。この3点は、シベリアへの輸送、収容所での帰国前の所持品検査、敗戦後の大陸で見た光景と、時間も場所も異なる主題が選ばれています。日常生活の中で不意に蘇る記憶をそのたびに絵画化するというプロセスで描き継がれた兵役と抑留を主題とする作品は、次第に一つのまとまりを持つようになり「抑留生活もの」、「敗戦シリーズ」、「ソ連もの」などと呼ばれていきました。
1967年に刊行された画集『シベリヤ』(求龍堂)とその出版記念展により、この時までに描きためた32点の作品を、自らが体験した順番に並び替え紹介することで、一群の絵画はシリーズとして提示され、以降、シベリア・シリーズという呼称が定着することになります。
ここでは、1950年代末から60年代にかけて精力的に描かれたシベリア・シリーズと、同時期に描いた日常身辺をモチーフとした作品をご紹介します。
第Ⅳ章 1969~74 
新たな展開の予感

60年代末頃から、シベリア・シリーズの主題は体験に肉薄する苛烈なものから、《煙》や《-35°》のように情景を遠くから眺め、かつての自分がおかれた状況を俯瞰するような視点で描かれたものへと変わっていきました。同じ頃から、モノクロームに覆われていた香月の絵画世界は、少しずつ色彩が戻っていきます。シベリア・シリーズでも《青の太陽》、《業火》など、青や赤が印象的な作品が描かれています。
最晩年の香月の作品は、香月の新しい画風の展開を予感させるものでした。しかし、1974年3月に、生まれ育った家で画家は突然この世を去ります。シベリアの記憶は死ぬまで香月を離さず、突然の旅の終わりを迎えた画家のアトリエには《渚〈ナホトカ〉》がイーゼルに掛けられたままでした。
ここでは、遺作となった《渚〈ナホトカ〉》など、画面に明るい色彩を乗せ、さらなる展開を感じさせる香月の晩年の作品をご紹介します。

<ご来館にあたっての注意事項>
事前に「新型コロナウイルス感染予防対策について」をご確認いただき、当館の感染予防対策にご協力ください。
新型コロナウイルス感染予防対策について(←クリック)
 
香月泰男 略歴
1911年(明治44)10月25日、山口県三隅村(現・長門市)に生まれる。
1931年(昭和6)、東京美術学校西洋画科(現・東京藝術大学)に入学。
1934年(昭和9)、国画会展に《雪降りの山陰風景》が初入選。
1936年(昭和11)、東京美術学校を卒業し、美術教師として北海道倶知安に赴任する。
1938年(昭和13)、山口県下関に転任。
1939年(昭和14)、国画会展に入選した《少年》などで奨学賞を受賞。文部省美術展覧会に《兎》を出品し、特選となる。
1943年(昭和18)、召集令状を受け入隊。満州国興安北省ハイラル市に動員される。
1945年(昭和20)、日本の降伏後、シベリアに移送されクラスノヤルスク地区セーヤ収容所などで抑留生活を送る。
1947年(昭和22)、ナホトカを経由して帰国。のちのシベリア・シリーズ第一作となる《雨〈牛〉》を制作。
1956年(昭和31)、初渡欧。
1960年(昭和35)、山口県立大津高等学校を依願退職。画家活動に専念する。
1967年(昭和42)、シベリア・シリーズ32点を収録した『画集・シベリヤ』(求龍堂)を刊行。画集の刊行を記念し、『香月泰男 戦争・虜囚・愛』展(銀座松屋)開催。
1969年(昭和44)、シベリア・シリーズによって第一回日本芸術大賞(新潮文芸振興会)受賞。
1970年(昭和45)、『私のシベリヤ』(文藝春秋)を刊行。
1974年(昭和49)3月7日、心筋梗塞のため自宅にて逝去。
 
《釣り床》1941年 油彩,カンヴァス 東京国立近代美術館蔵
《雨〈牛〉》1947年 油彩,カンヴァス 山口県立美術館蔵
《山羊》1955年 油彩・方解末,カンヴァス 香月泰男美術館蔵
《北へ西へ》1959年 油彩・方解末・木炭,カンヴァス 山口県立美術館蔵
《ダモイ》1959年 油彩・方解末・木炭,カンヴァス 山口県立美術館蔵
《駄々子》1968年 油彩・方解末・木炭,カンヴァス 香月泰男美術館蔵
《青の太陽》1969年 油彩・方解末・木炭,カンヴァス 山口県立美術館蔵
《渚〈ナホトカ〉》1974年 油彩・方解末・木炭,カンヴァス 山口県立美術館蔵
Page top
地図
電話
お問い合わせ
練馬区立美術館のツイッター
練馬区文化振興協会公式チャンネル
練馬区
練馬区立美術館

クッキーの詳細設定


必須クッキー

常に許可


機能性クッキー


パフォーマンスクッキー


ターゲティングクッキー

ターゲティング広告などマーケティングやその効果測定のために記録する為に利用しています。