練馬区立美術館
公益財団法人練馬区文化振興協会
お問い合わせ電話番号 03-3577-1821
HOME > 展覧会
展覧会
没後20年 まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!
2021.07.25(日)~ 2021.09.12(日)
友の会特典
展覧会ご招待
『11ぴきのねことあほうどり』こぐま社、1972年刊 印刷原稿 特色刷り校正用リトグラフ・紙 こぐま社蔵
『11ぴきのねことあほうどり』こぐま社、1972年刊 ラフスケッチ ボールペン、色鉛筆・紙 こぐま社蔵
絵本「11ぴきのねこ」シリーズで知られる漫画家・馬場のぼる(1927~2001)を、様々な側面から紹介する展覧会を開催します。
馬場は青森県三戸町に生まれ、1949年漫画家を目指して上京します。1950年には少年誌でいち早く連載漫画を手がけ、手塚治虫、福井英一とともに「児童漫画界の三羽ガラス」と呼ばれるほどの人気を博しました。児童漫画界の主流が活劇モノに変化し始めると、大人向けの漫画雑誌に連載しながら、徐々に絵本の世界に活動の場を移します。1967年に刊行された『11ぴきのねこ』(こぐま社)はロングセラーとなり、現在まで絵本のみならずキャラクターグッズや人形劇など様々な媒体を通し、世代を超えて愛されています。
馬場は1952年から亡くなるまで約50年間練馬区に居住した、地域ゆかりの作家でもあります。自宅には膨大な日記やスケッチブックが残されていました。これら資料の中からは、街で見かけた人々や庭の花、新作のアイディアなど、日々の視点や試行錯誤の跡が垣間見られます。本展では、絵本や漫画の仕事を紹介するとともに、50年分のスケッチブックや、楽しみのために制作した絵画、立体作品、また交友関係などを紹介し、人としての馬場のぼるにまるごと焦点を当てます。「描いてつくって楽しんだ」一人の漫画家の軌跡をご覧ください。

<開催案内>
没後20年 まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!
会  期 2021年7月25日(日)~ 9月12日(日)
休館日  月曜日(ただし、8月9日(月・休)は開館、8月10日(火)は休館)
開館時間 10:00~18:00 ※入館は17:30まで
観覧料  一般1,000円、高校・大学生および65~74歳800円、
     中学生以下および75歳以上無料、
     障害者(一般)500円、障害者(高校・大学生)400円、
     団体(一般)800円、団体(高校・大学生)700円

     ぐるっとパスご利用の方500円(年齢などによる割引の適用外になります)
     練馬区文化振興協会友の会会員ご招待(同伴者1名まで)
     ※観覧当日、受付で会員証をご提示のうえ、招待券をお受取ください。

     ※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。
      (健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)
     ※障害がある方の付き添いでお越しの場合、
      1名様までは障害者料金でご観覧いただけます。
     ※団体料金は、20名様以上の観覧で適用となります。
    
主  催 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
特別協力 こぐま社
協  力 青森県三戸町
企画協力 アドシステム

<ご来館にあたっての注意事項>
事前に「新型コロナウイルス感染予防対策について」をご確認いただき、当館の感染予防対策にご協力ください。
新型コロナウイルス感染予防対策について(←クリック)

<会期中のイベント>
鑑賞プログラム「トコトコ美術館Vol.36 テーマ:ねこ」 ※終了しました
2021.07.30(金)/2021.07.31(土)
作品鑑賞と読み聞かせ、工作で展覧会を楽しみます。
講演会「11ぴきのねこの世界を支えたもの」 ※終了しました
2021.08.01(日)
馬場のぼる氏の担当編集者であったこぐま社編集長関谷裕子氏の講演会です。
ワークショップ ねりま若者サポートステーション×美術館「みんなで11ぴき!四コマねこワールド」   ※終了しました
2021.08.06(金)
それぞれがネコのキャラクターを考え、みんなで「11ぴき」が活躍する四コマ漫画をつくります。
ワークショップ 貫井図書館×練馬区立美術館「つながるつながるマラソン大会」 ※終了しました
2021.08.07(土)
『11ぴきのねこマラソン大会』を元に、紙をつなげて大きなマラソン大会の絵を描きます。
鑑賞プログラム「あかちゃんと家族の鑑賞会」 ※終了しました
2021.08.08(日)
家族で展覧会を鑑賞し、画材に触れる時間を設けます。
美術館を知るプログラム「美術館をつかまえる!?館内探検とフロッタージュ」 ※終了しました
2021.08.13(金)/2021.08.14(土)
夏休みだけの美術館の裏側公開!

<連携事業>
練馬文化センター「アフタヌーン・ミニコンサート in 練馬<特別公演>」
※終了しました
日時:8月10日(火)14:00開演
会場:練馬文化センター小ホール
出演:髙畠伸吾(テノール)、山本己太郎(ピアノ)
料金:全席指定 無料(要事前申込、抽選)※2歳以下ひざ上鑑賞可能
定員:400名 ※定員は変更になる場合がございます。
申込方法:申込フォーム(ホームページから)または往復はがき
申込期間:7月1日(木)~7月19日(月)必着

石神井公園ふるさと文化館「絵本とあそぶ会」
※申込は締め切りました
日時:8月21日(土)14:00~14:45
会場:石神井松の風文化公園管理棟2階多目的室
読み手:練馬区立南田中図書館司書
参加費:無料
定員:30名  ※定員は変更になる場合がございます。
対象:幼児~小学生と保護者 
申込方法:電話での事前申込制(8月11日(水)9:00より石神井公園ふるさと文化館(03-3996-4060)へ※定員になり次第終了)
詳細はこちらをクリック!

<展覧会構成>
1.11ぴきのねこ

はじめに、馬場のぼるの代名詞、「11ぴきのねこ」シリーズを、1作目の『11ぴきのねこ』(1967年)から最後の『11ぴきのねこ どろんこ』(1996年)まで6作品を、貴重な校正原稿で紹介します。
初期のこぐま社では、リトグラフを応用した版画方式で原画が作られていました。作者は1色ずつ色版を描き、刷り師が各色版を特色インクで手刷りしていました。
本展では、『11ぴきのねことあほうどり』(1972年)を例に、この印刷方法の解説と、その前段階のラフスケッチや色指定の記録などを合わせ、絵本の制作過程を解説します。
また、人気者となったねこたちの登場する『絵巻えほん 11ぴきのねこのマラソン大会』(こぐま社、1984年)や人形劇、かるたなど、派生作品も合わせて紹介します。
2.スケッチブック
 
ここからは馬場の制作の背景へ入っていきます。アトリエには1951年から2001年まで、約50年分のスケッチブックが残されていました。これは、2009年青森県立美術館で開催された回顧展準備の際、発見され、生前には、家族を含め誰の目にも触れていなかったものです。それぞれのスケッチブックは、いくつもの要素が詰まったものもあれば、ルポの取材メモ、時代劇や猫といった特定のモチーフで埋め尽くされたものなど様々です。スケッチブックには馬場の視点がそのまま表れており、ここでは7つに分類し、紹介します。
3.ふるさと三戸
馬場のぼるは、青森県の三戸町に3人兄弟の末っ子として生まれました。三戸町は、青森県と岩手県の県境に位置する自然豊かな城下町です。1944年に海軍飛行予科練習生として土浦海軍航空隊に入隊するまでの17年間をこの地で過ごしました。町を取り囲む名久井岳や町中を流れる馬淵川、三戸城跡などは馬場のぼるの作品に時折顔を見せます。終戦後に故郷へ戻った後は職を転々とし、ポスターや看板描きの仕事をしながら、独学で漫画の勉強をしていました。1948年頃、三戸町に疎開していた白木茂と出会い、白木が大阪の出版社の仕事を紹介したことが、漫画家を目指し上京するきっかけとなっています。
ここでは故郷の風景画や、小学校時代の絵や作文、旧制中学時代のノートなどを展示します。
 4.漫画
馬場のぼるは、終戦後に流行した赤本漫画を描き、1949年に21歳で上京し、その年のうちに学年別学習誌でデビューを果たしました。少年誌に1950年から連載し始めた長編漫画「ポストくん」が一躍大ヒット。戦後の児童漫画界を瞬く間に駆け上がっていきました。ストーリー漫画を築いた手塚治虫、柔道漫画で人気を博した福井英一とともに「児童漫画界の三羽ガラス」と呼ばれます。しかし、児童漫画で主流になっていく冒険活劇ブームにずれを感じ、大人漫画に転向。1960年頃から『週刊漫画サンデー』や『週刊漫画TIMES』などの雑誌をはじめ、新聞に連載漫画を描いていきました。ここでは、初期から晩年までの代表作で50年の漫画道を辿ります。
5.絵本
漫画の次には、「11ぴき」以外の絵本作品を紹介します。
絵本デビューは1963年の『きつね森の山男』(岩崎書店、1974年にこぐま社より改訂新版)でした。その後、漫画家としての「絵で語る」力に注目したのがこぐま社の佐藤英和氏でした。佐藤氏とは、海外の絵本を読みこんだり、絵本について話していくことで「絵と文がダブると説明的になり切れあじが悪くなる」「文はできるだけ簡明に絵で語ること」「生きた絵を描くことが最も大切」など指針ができていったようです。ここでは『アリババと40人の盗賊』(こぐま社、1988年)や『くまのまあすけ』(ポプラ社、1980年)、『ぶたたぬききつねねこ』(こぐま社、1978年)など12作の絵本を、馬場の人生に沿ったキーワードで辿っていきます。加えて、絵を用いた仕事の例として書籍の挿絵とルポを紹介します。
6. 交友から
 ここでは「漫画家の絵本の会」を中心に、馬場の交友関係を紹介します。
1973年の結成時のメンバーは、やなせたかし、おおば比呂司、長新太、馬場のぼる、佐川美代太郎、多田ヒロシ、前川かずお、牧野圭一(2年後脱会)の8名で、のちに手塚治虫、永島慎二、東君平、柳原良平らが加わっています。作風もジャンルもそれぞれ個性的な漫画家たちが毎年集い、描き下ろし作品を展覧会で発表。丸善書店(日本橋)の画廊で始まったこの展覧会は、各メンバーの著作本へのサイン会も評判を呼んで全国各地の丸善やデパートに巡回するようになり、2004年まで続けられました。馬場は、1999年の第25回展「漫画家の五・七・五」まで、毎回参加しています。本展では、このグループ展の出品作のほか、馬場の追悼展のために描かれたメンバーの作品なども紹介します。
7. 立体・タブロー作品
 馬場のぼるは、仕事以外でも描くこと、作ることを楽しんでいました。馬場の代名詞である「ねこ」たちの様々な姿をキャンバスにアクリルで描いたり、焼き物が好きで自ら土を捏ねて鬼瓦を生み出したり、紙粘土のようなもので立体作品を制作したり。タブローは展覧会で販売もしていましたが、そのほとんどが自身の楽しみのために作られたようです。ストーリーから離れ、思い思いに動くおなじみのキャラクターたちの姿には、観る側もわくわくとした気持ちがふくらんできます。過去に開催された展覧会では、仕事以外の制作物を紹介する機会があまりありませんでした。本展では馬場の一つの側面を覗くことができる楽しいセクションとなります。
8. 遺作『ぶどう畑のアオさん』
最後は馬場の遺作となった『ぶどう畑のアオさん』を紹介し展覧会を締めくくります。本書はアオさんという名の馬が主人公。1980年に婦人之友社から出版されたのち、こぐま社からの改版の依頼によって絵を全て描き直したものです。
 奥付の空を見上げるアオさんのカットは、亡くなる4日前に描かれました。多岐にわたる馬場の創作活動を、アオさんの姿と共に締めくくります。
 
『11ぴきのねことぶた』こぐま社、1976年刊 印刷原稿 特色刷り校正用リトグラフ・紙 こぐま社蔵
『きつね森の山男』こぐま社、1974年刊 印刷原稿 特色刷り校正用リトグラフ・紙 こぐま社蔵
『ぶたたぬききつねねこ』こぐま社、1978年刊 原画 墨、水彩・紙 こぐま社蔵
『ぶどう畑のアオさん』こぐま社、2001年刊 原画 水彩、墨・紙 こぐま社蔵
「ブウタン」『幼年ブック』集英社、1954年掲載漫画原稿 墨、水彩等・紙 こぐま社蔵
スケッチブック 制作年不詳 水彩、インク・紙 こぐま社蔵
紙ふうせん(小学校5年生時作)1938年 水彩・紙 青森県三戸町蔵
Page top
地図
電話
お問い合わせ
練馬区立美術館のツイッター
練馬区文化振興協会公式チャンネル
練馬区
練馬区立美術館

クッキーの詳細設定


必須クッキー

常に許可


機能性クッキー


パフォーマンスクッキー


ターゲティングクッキー

ターゲティング広告などマーケティングやその効果測定のために記録する為に利用しています。