練馬区立美術館
公益財団法人練馬区文化振興協会
お問い合わせ電話番号 03-3577-1821
HOME > 展覧会
展覧会
「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」
2021.02.28(日)~ 2021.04.18(日)
友の会特典
特典あり
 小林清親《従箱根山中冨嶽眺望》 明治13年(1880)大判錦絵 千葉市美術館蔵
岸田劉生《代々木附近(代々木附近の赤土風景)》大正4年(1915)油彩、キャンバス 豊田市美術館蔵

 街に縦横無尽に走る電線は美的景観を損ねるものと忌み嫌われ、誰しもが地中化されスッキリと見通しのよい青空広がる街並みに憧れを抱くことは否めません。しかし、そうした雑然感は私たちにとっては幼いころから慣れ親しんだ故郷や都市の飾らない、そのままの風景であり、ノスタルジーと共に刻み込まれている景観でありましょう。

 この展覧会は明治初期から現代に至るまでの電線、電柱が果たした役割と各時代ごとに絵画化された作品の意図を検証し、読み解いていこうとするものです。

 文明開化の誇り高き象徴である電信柱を堂々、画面中央に据える小林清親、東京が拡大していく証として電柱を描いた岸田劉生、モダン都市のシンボルとしてキャンバスに架線を走らせる小絲源太郎、電線と架線の交差に幻想を見出した“ミスター電線風景”朝井閑右衛門。一方で、日本古来よりの陶磁器産業から生まれた碍子(がいし)には造形美を発見することができます。

 電線、電柱を通して、近代都市・東京を新たな視点で見つめなおします。

クリック▶【ご来館前に必ずお読みください】新型コロナウィルス感染症対策につきまして

<開催案内>
「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」

会 期 2月28日(日)~4月18日(日)
休館日 月曜日
開館時間 午前10時~午後6時 ※入館は午後5時30分まで
観覧料  一般1,000円、高校・大学生および65~74歳800円、
     中学生以下および75歳以上無料、
     障害者(一般)500円、障害者(高校・大学生)400円、
     ぐるっとパスご利用の方500円(年齢などによる割引の適用外になります)
     練馬区文化振興協会友の会会員ご招待(同伴者1名まで)
     ※観覧当日、受付で会員証をご提示のうえ、招待券をお受け取りください。

     ※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。
      (健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)
     ※障害をお持ちの方の付き添いでお越しの場合、
      1名様までは障害者料金でご観覧いただけます。
                       
主  催 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
出品協力 東京国立近代美術館

<会期中のイベント>
 イベントは終了いたしました。

<電線絵画展 図録通信販売について>
 当館では本展図録の通信販売を行っています。
 ※4月18日(日)午前中必着でお願いいたします。
 (「電線絵画展」会期中の販売となります)
 -仕様-
 販売価格:2,500円(税込)
 ページ数:184頁
 大きさ:変型B5判

 通販をご希望の方は、下記(現金・切手・メモ等)の3点を現金封筒に同封し練馬区立美術館宛(〒176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16)にお送りください。
①現金⇒図録1冊分代金 2500円(税込)
②切手⇒360円分(ゆうメールでお送りします)
③メモ等⇒「電線絵画展1冊希望」と記入
※通販で2冊以上お買い求めの場合は送料が異なるため、別途当館までお問い合わせください。
小林幾英《新よし原仲之町満花の図》 明治22年(1890)大判錦絵3枚続 浅井コレクション
松風陶器合資会社 《高圧碍子》 明治39年(1906) 磁器 東京工業大学博物館蔵 
小絲源太郎《屋根の都》 明治44年(1911)油彩、キャンバス 東京藝術大学大学美術館蔵 
福田豊四郎 《スンゲパタニに於ける軍通信隊の活躍》 昭和19年(1944)紙本着色 東京国立近代美術館蔵(無期限貸与作品)
山口晃《演説電柱》平成24年(2012)ペン、水彩、紙 個人蔵 ©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery
Page top
地図
電話
お問い合わせ
練馬区立美術館のツイッター
練馬区文化振興協会公式チャンネル
練馬区
練馬区立美術館

クッキーの詳細設定


必須クッキー

常に許可


機能性クッキー


パフォーマンスクッキー


ターゲティングクッキー

ターゲティング広告などマーケティングやその効果測定のために記録する為に利用しています。